「ダイエットを行っていて体重が5kg減ったから嬉しい!成功した!」
ダイエットをして体重が減ったとき、このように思っていませんか?
実は体重に関してのあなたの捉え方、間違っているかもしれません。
実は、体重の変化だけに目を向けてしまうと、もっともっと重要なことを見逃してしまいます。
では体重の変化ではなく、何に注目すべきなのでしょうか?今回は体重と見た目は関係ない?という驚きの話をしていきます。
同じ体重での見た目の比較

まずこれは私が1年間かけて行ったボディメイクの比較画像になります。また、女性の場合はこちら記事に載っている写真がわかりやすかったです。
これらの画像を見るとわかりますが、ほとんど同じ体重でも見た目に大きく差があることがわかります。
これらはダイエットをしている女性に多いと思いますが、体重-3kgを目指そうなどということを目標にしている人などいると思います。
しかし、同じ体重でも見た目に大きな差があるということを理解しましたね。そのため、-3kgに成功したところで魅力的な体となっていない可能性もあるということは理解できたでしょう。

体重が50kg切ったからすごいでしょ!と言っている人がいても先ほどの見た目を見ると体重は関係ないのになと思えるようになれば、少しずつ正しい認識に近づいていますね!
つまり、体重だけを気にしていても見た目にはあまり関係ないということですね。
見た目に関係するのは体重ではなく体脂肪という事実
体重を気にしても見た目には関係ないということはわかったと思いますので、次に何が一番大切になってくるのか話していきます。
体を変えるのに一番気をつけるのは体脂肪率です!まずは次の衝撃的な画像をご覧ください。
こちらは同じ重さでの筋肉と脂肪の見た目の違いとなります。
筋肉と比べて脂肪はかなり大きいということがわかると思います。
実は同じ体積では筋肉の方が重く、脂肪の方が軽いのです。
そのため、例えば同じ60kgでも筋肉がついているか、脂肪がついているかで見た目が大きく変わります。
脂肪がつくと体重以上に見た目は大きくなり、筋肉がつくとシュッとしているのにそんなに体重あるのと思われるでしょう。つまり同じ体重でも見た目が違うのは、脂肪と筋肉の割合が異なるからということです。
よって、これから体を変えようと思っている人は、体重を落とすことだけを気にかけるのではなく、体脂肪をいかに減らせるかについて意識を向けることで目的とする理想的な体に近づけるでしょう。
綺麗な見た目になるためには、体重ではなく体脂肪率の変化に着目しよう
見た目に左右する体脂肪率の変化についての注意点
同じ体重でも見た目が大きく異なることもあり、憧れの体になることとはあまり関係ないということがわかりましたね。そのために注目すべきなのは体重ではなく体脂肪率です。それでは体脂肪率についての注意点を紹介したいと思います。
- 体重計を気にしすぎない
- 一喜一憂しない
- 長いスパンで変化を見よう
体脂肪率を測るには体重計を利用しますが、体重計の値には誤差も含まれます。そのため、体重計だけを見て、一喜一憂してしまうのはよくないでしょう。
見た目に大きく関わってくるのが体脂肪率と話しましたね。つまり体重の変化よりも体脂肪率の変化が重要ということになります。
しかし、体脂肪率だけ追ってしまうのは良くありません。体重計で測る体脂肪率には誤差も含まれます。そのため、昨日と比べて何%体脂肪率が落ちた、増えたといって一喜一憂してもあまり意味がありません。
あなたの本来の目的は体脂肪率を落とすことではなく、見た目を変えることですよね。体脂肪率を下げることはあくまで目標です。目的である見た目を変えるということが一番大切になります。
また、体脂肪率はすぐには変化しないということを知っておく必要があります。
そのため、毎日の体脂肪率の変化を記録することは大切ですが、昨日の体脂肪率と比べるのは全く意味がないということです。
体脂肪率を利用する際には少なくとも1週間単位で比較して先週と比べて何%落ちているかといったように活用しましょう。
先週と比べて体脂肪率が減っていたら、しっかり効果がでているということになりますので、長いスパンで見ることが大切です。
最も重要なのが見た目の変化なので、体脂肪率があまり変わっていなくても見た目がしっかり変化していれば成果は出ていますので、安心してください。
体脂肪率を減らす方法
同じ体重でも体脂肪率によって見た目が大きく変化するので体重は関係ないと説明しました。
体脂肪率を減らすにはカロリーの管理が重要になります。
自分の1日に消費するカロリーよりも、摂取カロリーの方が少ない場合、体を維持するための栄養が足りなくなりますので、その分を体脂肪を燃焼することで補います。
つまり自分の消費するカロリーを知って、食事制限をすることで摂取カロリーが消費カロリーを下回るようにしたり、運動をして消費カロリーを上げたりすることで着実に体脂肪率を減らすことができます。
→1日の消費カロリーなどはこちらから算出することができます。

また、カロリーが不足すると体脂肪とともに筋肉も分解されてしまいます。
これは免れないことです。いくら気をつけていてもカロリーが足りないと筋肉は減ってしまいます。
筋肉が落ちるとどのようなことが起こるのかについては次の章にて詳しく話したいと思いますが、なるべく筋肉が落ちないようにすることも大切です。
そのためには筋肉の材料となるタンパク質を多めに摂取することと、筋トレをして筋肉を刺激し続けることが大切です。
体重を落とすことだけ意識すると起こること

体重だけを気にかけると起こる問題として次のようなことが考えられます。
- 筋肉が落ちてしまう可能性がある
- 一喜一憂してしまう
筋肉が落ちてしまう可能性がある
実は体重を落とすだけならばあまり難しくはありません。
人間の体の中で体重の増減に関わるものとして、体脂肪の他に水分や筋肉があります。
水分を摂取しないだけでも簡単に1kg程度は落とすことができます。
また、ダイエット方法として、ご飯を全く食べないなど極端なダイエットを行う人もいるかもしれません。
しかしこのような極端なダイエットをすると、体脂肪も落ちますが、筋肉も落ちてしまいます。
筋肉が落ちると、その分基礎代謝も悪くなってしまい、さまざまな問題が生じます。以下に軽くまとめてみます。
- 姿勢が悪くなる
- 肩こりなどがひどくなる
- 体調を崩しやすくなる
姿勢が悪くなる
筋肉があることで、体を支える体幹などがしっかりするため、姿勢がよくなります。
筋肉はタンパク質によってできているため、極端なダイエットでご飯を全く食べなくなると、筋肉が落ちて姿勢が悪くなってしまいます。
姿勢が与える見た目への影響は思っているより大きいです。
そのため、姿勢が悪くなってしまうことはかなり大きな問題となるでしょう。
肩こりなどがひどくなる
実は肩こりはヨーロッパの人やアメリカ人などはほとんどないということはご存知でしょうか?
肩こりの原因として筋肉が足りないから起こるということが原因の一つになるということをご存知でしょうか。
ヨーロッパの人などと比べ日本人はそもそもの筋肉量も少なく、また運動もあまりしないため、筋肉不足で肩こりになってしまいます。
よく、筋トレを始めてから肩こりが楽になったということは聞きますが、筋肉量が減ってしまうことで悪化もしてしまいます。
体調を崩しやすくなる
筋肉が増えると基礎代謝が上がり、平熱も上がります。平熱が高いとその分風邪などの原因となるウイルスなどにも強くなります。
しかし、筋肉が減ると平熱が下がってしまうため、風邪などに引きやすくなってしまいます。
また、筋トレをして筋肉をつけると、血管なども同時に鍛えられ冷え性なども改善されますが、逆に筋肉が減ってしまうと冷え性になる可能性もあるのです。
一喜一憂してしまう
「昨日より少し太ってしまった、、、」
こう思ってしまうことで、もっとご飯食べるのを制限しないとということが加速してしまい、結果的に一時的な感情のせいで筋肉が減ってしまったり、気分が落ち込んだりする可能性があります。
しかしご飯の食べた量や、体内の水分量、便通などによって1~2kg程度は簡単に上下します。
体重だけに気をかけてしまうと、これらの少しの変化で大きく感情が左右されてしまいます。
体を変えることはある程度長期的に期間を設ける必要があり、数日単位で一喜一憂することは全く意味がないのです。
体重が増えることが恐怖になる可能性もあるため、やっぱり体重だけを気にかけても意味ないです。
以上を意識して、体重の少しの変化に動揺せずに、体脂肪率の変化を長い目で見て、ダイエットを楽しみましょう。
ダイエットについて少しでも興味を持ってくだされば、こちらの記事も役に立つと思いますので、是非ご覧ください。
→正しく健康に痩せる方法を説明します。これからダイエットを行うにはこちらをどうぞ

体重は見た目には関係ない?まとめ
今回は体重の変化は見た目を変えることと直接関係がないことを説明し、体重の変化にばかり目をやってもあまり意味がない理由についてお話ししました。
何度も言いますが、最も大切なのは体脂肪率です。
同じ体重でも見た目が変化するのは体脂肪率と筋肉量の割合が変化してくるからです。
そのため、体重の変化だけに着目するのではなく、体脂肪率がいくつになったかということを意識してぜひともダイエットをしてみてください。